大阪弁護士会について
1 そもそも弁護士会とは

弁護士会とは、弁護士と弁護士法人によって構成される団体のことを指し、各都道府県に設立されています。
1つの都道府県に1つの弁護士会とは限らず、1つの都道府県に複数の弁護士会が設立されている場合もありますが、大阪には、大阪弁護士会のみが設立されています。
弁護士として活動するためには、必ず弁護士会に加入しなければなりません。
そのため、弁護士会は強制加入団体などと呼ばれています。
2 大阪弁護士会の活動方針
弁護士法1条には、「弁護士は、基本的人権を擁護し、社会正義を実現することを使命とする」と記載されています。
大阪弁護士会は、このような法律の趣旨を実現すべく、色々な委員会を設置し、研究や啓発を行っています。
3 大阪弁護士会の委員会
大阪弁護士会には、様々な委員会が存在します。
参考リンク:大阪弁護士会・委員会紹介
たとえば、様々な法律相談に応えるべく、総合法律相談センター運営委員会や、高齢者・障害者総合支援センター運営委員会、遺言・相続センター運営員会などが存在し、日々相談をお受けしています。
また、社会で起きている諸問題に対応するため、人権擁護委員会、公害対策・環境保全委員会、子どもの権利委員会などが存在し、社会問題の調査や関係機関との連携を強化しています。
4 大阪弁護士会の広報
大阪弁護士会は、法律のことや弁護士のことを広く知ってもらうために、様々な広報活動をしています。
参考リンク:大阪弁護士会・弁護士会から
たとえば、成年年齢の引き下げなど、多くの人に関わる法改正があった場合は、その情報をホームページに記載して、法改正の内容や注意点などの周知を行っています。
また、大阪弁護士会公式のYouTube、Facebook、Twitterも存在しており、少しでも弁護士や法律を身近に感じてもらおうとしています。
5 大阪弁護士会の場所
大阪弁護士会館は、大阪市北区西天満1-12-5にあります。
参考リンク:大阪弁護士会・ACCESS
また、なんば法律センター(大阪市中央区難波4-4-1 難波駅前四丁目ビル4階)、堺法律相談センター(堺市堺区南花田口町2-3-20 三共堺東ビル(旧住友生命堺東ビル)6階)など、法律相談が可能な場所が複数あります。
弁護士に依頼したらどのくらい費用がかかるか 後遺障害で弁護士をお探しの方へ